MIXI DESIGN

MIXI DESIGNの公式noteです。MIXIのデザイン職やデザイン組織の試行錯誤を共有します。 |株式会社MIXI:https://mixi.co.jp|Cocoda MIXI DESIGN:https://cocoda.design/teams/mixi-design

MIXI DESIGN

MIXI DESIGNの公式noteです。MIXIのデザイン職やデザイン組織の試行錯誤を共有します。 |株式会社MIXI:https://mixi.co.jp|Cocoda MIXI DESIGN:https://cocoda.design/teams/mixi-design

マガジン

  • #デザイン 記事まとめ

    7,206本

    デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

  • MIXI デザイン職のお仕事

    41本

    MIXI デザイン職のお仕事を紹介するマガジンです。お仕事を通じた思いや熱量、お役立ちのTIPSなどもお届けします。

  • 注目!デザレルTOPICS

    22本

    MIXIのデザイナーリレーショングループ(通称:デザレル)は、デザイン職の支援やリレーション強化を主な活動としています。MIXI DESIGNにまつわるさまざまなトピックをお届けします。

  • MIXI DESIGN Magazine

    168本

    MIXIグループのデザイナーが発信したデザイン記事をまとめています。

  • CDO便り

    13本

    MIXI のCDO(Chief Design Officer)横山の発信記事をまとめたマガジンです。

#デザイン 記事まとめ

デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

くわしく見る
  • 7,206本

ランチの蕎麦とオプションかカスタマイズか

こんにちは、池田です! 先ほど、ランチで『つけとろろ蕎麦』を食べてきました。とても美味しかったです!その時のエピソードと考えたことを書きたいと思います。 蕎麦のオーダープロセスあらかじめ、店外のウインドウで『つけとろろ蕎麦』を食べようと決めてから入店しました。「つけとろろ蕎麦くださいーーー」と声をかけてオーダーしようとしたところ「モバイルオーダーで注文してください」と伝えられたので、「おっ!」となってQRコードを読み込んでページにアクセスしました。 商品ページの画面下部に

デザイナーに知って欲しいUIコンポーネントの今

UIデザイン、画面設計する上で欠かせないものとして、UIコンポーネントが挙げられると思いますが、そのコンポーネントを選ぶ基準、選定の理由はどう決めていますか? WebサービスやアプリケーションのUIを設計するとき、デザイナーにとってもUIコンポーネントの仕組みや、最新の技術潮流を理解しておくことは大切です。特にフロントエンドにおける現在の潮流は、UIデザインと実装の境界が以前よりも密接になってきています。 昨今、大企業は社内コミュニケーションの円滑化、生産性向上のもと、自

若手デザイナーが試行錯誤の末に行き着いたプレゼン「Figmaお散歩スタイル」とは?

こんにちは! LINEヤフーでUI/UXデザイナーをしている谷尾です。業務では主に「Yahoo!検索」のUI/UXデザインを担当しています。 今回は、先日、参加・登壇させていただいたGoodpatch社主催のイベント「Designer Career Jam 2024」で私が行ったプレゼンテーションについてお話しします。 「Figmaお散歩スタイル」と名付けた、このプレゼンスタイルはありがたいことに多くの方からご好評いただきました。なお、「Designer Career

あとで見返せるNotionでの参考サイト集め

部屋って、アイテムの収納場所が決まってると散らからないんだって。 何の話?今日は参考サイトのまとめ方の話です! そう、最初に収納先を決めておけば、そのあとは楽だよって話をします👀 こんにちは! 2025年3月まで、未経験からのデザイナー職へ就職を目指して就活中のドルちゃんです🐬 さて、先月ムラマツさんにアドバイスをいただいてから、Webデザインのスキル上げるぞ月間としてスキルを上げるべくWebデザインの勉強頑張ってます💪 👇詳しくはこちら そのときに課題制作のフィー

注目!デザレルTOPICS

MIXIのデザイナーリレーショングループ(通称:デザレル)は、デザイン職の支援やリレーション強化を主な活動としています。MIXI DESIGNにまつわるさまざまなトピックをお届けします。

くわしく見る
  • 22本

2024年に最も読まれた記事は? MIXI DESIGN note年間ランキング

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループです。 2024年もあとわずかとなりました。  MIXI DESIGN noteでは、デザイン職の活動や魅力をお伝えするために2024年に30本の記事を公開しました。 事業部デザイナーのアプリ開発奮闘記や、デザイン本部の職能が協力して作ったCMの裏話、デザイン職からマネジメントへ転身した室長のキャリアストーリーなど、さまざまなテーマの記事をお届けしてきました。 記事を読んでくださった方、フォローしてくだ

分解癖からデザインの世界が広がった。アントレプレナーシップ 出張授業レポート in 代々木中学校

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループの若狭です。 みなさん、「アントレプレナーシップ」という言葉を聞いたことはありますでしょうか? アントレプレナーシップとは、様々な困難や変化に対し、与えられた環境のみならず自ら枠を超えて行動を起こし、新たな価値を生み出していく精神です。 出典:文部科学省/「文部科学省アントレプレナーシップオフィシャルサイト」 最近、多様な分野で活躍する起業家等との交流を通じて、若者のアントレプレナーシップを育成しようと

まる・さんかく・しかくでデザインを学ぶ!小学生向けワークショップ実施レポート

みなさんこんにちは。 MIXI デザイン本部 ブランドデザイン室 デザイナーリレーショングループの木嶋です。 2024年9月4日、11日、25日に渋谷未来デザインが運営する「みらいの図書室」という地域支援事業でMIXIがデザインワークショップを提供・実施しました。 この記事では、全3回のデザインワークショップの様子を紹介していきます! みらいの図書室とは?なぜMIXIが参加するのか? ■みらいの図書室とは 「みらいの図書室」は渋谷未来デザインが運営。好奇心や創造性を育む

MIXIデザイン職が新卒デザイナーにおすすめしたい本52冊を一挙紹介します!

MIXI デザイン本部 ブランドデザイン室 デザイナーリレーショングループの関です。 夏もいよいよ本番です。 暑い日は、クーラーの効いたお部屋で冷たい飲み物と本、または涼しい避暑地に移動して木陰で読書などはいかがでしょうか? 今回は、MIXIデザイン職に聞いた「新卒デザイナーにオススメしたい本」52冊を紹介します。 新卒1年目に読んでおけばよかった本、デザイン職のキャリアを重ねるなかで自分に力をつけてくれた本など、選ばれし52冊を一挙ご紹介します。 この夏のあなたのひと

MIXI デザイン職のお仕事

MIXI デザイン職のお仕事を紹介するマガジンです。お仕事を通じた思いや熱量、お役立ちのTIPSなどもお届けします。

くわしく見る
  • 41本

中学生が動画制作に挑戦!MIXIが支援する渋谷区部活動改革プロジェクト講師インタビュー

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループです。 MIXIでは、渋谷区立中学校の部活動を渋谷区にゆかりのある地域企業・団体の協力を得て学校を横断して行う「シブヤ『部活動改革』プロジェクト」において支援を行っています。 主な取り組みとして、コンテンツ提供や講師派遣などを行っており、参画は今年で3回目になります。 「情報デザイン」、「グラフィックデザイン」、「サウンドデザイン」という昨年までのカリキュラムに加え、今年から新たに「動画制作」のカリキュ

MIXI AWARD 2024のキービジュアルはどのように作られた?グラフィックデザインと3DCGの制作担当者に聞いた想い

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループの若狭です。 MIXIでは1年に1度、全社イベントとしてMIXI AWARDを実施しています。 このAWARDの目的は大きく2つあります。 第一に、称賛と表彰の文化を大切にしたいということ。 第二に、MIXIの企業理念である「パーパス、ミッション、ミクシィ・ウェイ、バリュー」(以下PMWV)を体現した人を表彰し、その受賞者の行動を参考にして、他の社員にも行動のヒントを得てもらうことです。 今回はキービジ

『FC東京公式アプリ』開発の裏側に迫る!新卒3年目デザイナーが語るこだわりと成長の実感

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループです。 2023年10月にリリースされた『FC東京公式アプリ』は、MIXIが培ってきたUI/UXの知見を存分に活かしたもので、多くのファン・サポーターから高い評価を得ています。 その後、2024年8月には「スタジアムマップ」が大幅にリニューアルされ、SNSでも「これはすごい!」「他のチームには真似できない」「めちゃくちゃ便利」といった声が上がり、話題を呼びました。 このアプリの開発を主導したのは、MIX

デザイン組織のケイパビリティを映像で魅せる!15秒CM制作の裏側

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループの若狭です。 2024年9月10日にViViViT社主催のデザインエキシビション「TOKYO CREATIVE COLLECTION」にブース出展しました。 当日の会場で15秒の企業CMを放映できることになり、せっかくなので新たにPR動画の制作にチャレンジしよう!ということになりました。 デザイン職がどのように関わって、試行錯誤しながら動画を完成させたのか。 その舞台裏をお届けします! CM制作におけ

MIXI DESIGN Magazine

MIXIグループのデザイナーが発信したデザイン記事をまとめています。

くわしく見る
  • 168本

中学生が動画制作に挑戦!MIXIが支援する渋谷区部活動改革プロジェクト講師インタビュー

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループです。 MIXIでは、渋谷区立中学校の部活動を渋谷区にゆかりのある地域企業・団体の協力を得て学校を横断して行う「シブヤ『部活動改革』プロジェクト」において支援を行っています。 主な取り組みとして、コンテンツ提供や講師派遣などを行っており、参画は今年で3回目になります。 「情報デザイン」、「グラフィックデザイン」、「サウンドデザイン」という昨年までのカリキュラムに加え、今年から新たに「動画制作」のカリキュ

2024年に最も読まれた記事は? MIXI DESIGN note年間ランキング

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループです。 2024年もあとわずかとなりました。  MIXI DESIGN noteでは、デザイン職の活動や魅力をお伝えするために2024年に30本の記事を公開しました。 事業部デザイナーのアプリ開発奮闘記や、デザイン本部の職能が協力して作ったCMの裏話、デザイン職からマネジメントへ転身した室長のキャリアストーリーなど、さまざまなテーマの記事をお届けしてきました。 記事を読んでくださった方、フォローしてくだ

MIXI AWARD 2024のキービジュアルはどのように作られた?グラフィックデザインと3DCGの制作担当者に聞いた想い

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループの若狭です。 MIXIでは1年に1度、全社イベントとしてMIXI AWARDを実施しています。 このAWARDの目的は大きく2つあります。 第一に、称賛と表彰の文化を大切にしたいということ。 第二に、MIXIの企業理念である「パーパス、ミッション、ミクシィ・ウェイ、バリュー」(以下PMWV)を体現した人を表彰し、その受賞者の行動を参考にして、他の社員にも行動のヒントを得てもらうことです。 今回はキービジ

デザイン×AI時代に備えるためにCDOが読んだAI本34冊

こんにちは、MIXI 執行役員 CDOの横山です。 デザイン系AI情報に溺れすぎないよう気をつけつつ、気づけば大きな波にのまれているような毎日を過ごしています。 私たちMIXIも、AIがデザインのワークフロー全体を刷新するかもしれない未来に向かって、定期的なキャッチアップと検証をすすめています。 今期、AIを現場導入する未来に向かい、2つのチームを作りました。 検証チームは、ツールの選定から効果測定、未来の新ワークフローを見据えた技術検証をリードします。 推進チーム

CDO便り

MIXI のCDO(Chief Design Officer)横山の発信記事をまとめたマガジンです。

くわしく見る
  • 13本

デザイン×AI時代に備えるためにCDOが読んだAI本34冊

こんにちは、MIXI 執行役員 CDOの横山です。 デザイン系AI情報に溺れすぎないよう気をつけつつ、気づけば大きな波にのまれているような毎日を過ごしています。 私たちMIXIも、AIがデザインのワークフロー全体を刷新するかもしれない未来に向かって、定期的なキャッチアップと検証をすすめています。 今期、AIを現場導入する未来に向かい、2つのチームを作りました。 検証チームは、ツールの選定から効果測定、未来の新ワークフローを見据えた技術検証をリードします。 推進チーム

MIXIの先輩が23新卒デザイナーにおすすめした本86冊。

こんにちは、MIXI 執行役員 CDOの横山です。 今日は昨年に引き続き、MIXIの先輩が23新卒デザイナーにおすすめした本86冊をリコメンドコメント付きで紹介します。 デザイナー(僕) 身体性をフル活用し、手を動かしながら考える、頭を使いながら作るって本。デザイン&エンジニアリングせいっ!って本。 解決したい事象に対しデザインするときに、真正面からぶつかるだけでは…ってなる、デザインっぽい本。 ディレクター UXの全体をさらっと捉えるのに良い本です!自分的に推しなポイ

【追記あり】1on1でデザイン話を引き出す質問80

(English follows after Japanese) 1on1をより気楽で有意義にしたいといつも思っているMIXI CDO(Cheif Design Ofiicer)の横山です。今日は1on1をより知らないことを教えてもらう場にする、あるいはよりあなたの意見を取り入れる場にするため、これまで僕が貯めてきた質問80を共有します。(※2024/1/12に質問30個を追記) デザイン職同士、1on1をより吸収しあい刺激しあう場にしたいことはいわずもがなですが、1on

デザイン職のマネジメントがデザインするもの〜MIXI篇

こんにちは、MIXIデザイン本部本部長の横山です。 今日は社内共有したドキュメント『MIXIのデザインマネージャー/デザイン部室長/デザイン本部長がデザインするもの。』をより汎用的にしたものをシェアします。 デザイナーやディレクターからマネジメントもやるようになって明日から一体何すれば?のたたき台になるといいなと思っています。 ※いわゆるマネジメント論ではなくより具体。マネジメントになって、あるいはこれからマネジメント目指すにあたって、具体の型があれば少しでも取り組みや