マガジンのカバー画像

MIXI デザイン職のお仕事

41
MIXI デザイン職のお仕事を紹介するマガジンです。お仕事を通じた思いや熱量、お役立ちのTIPSなどもお届けします。
運営しているクリエイター

記事一覧

中学生が動画制作に挑戦!MIXIが支援する渋谷区部活動改革プロジェクト講師インタビュー

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループです。 MIXIでは、渋谷区立中学校の部活動を渋谷区にゆかりのある地域企業・団体の協力を得て学校を横断して行う「シブヤ『部活動改革』プロジェクト」において支援を行っています。 主な取り組みとして、コンテンツ提供や講師派遣などを行っており、参画は今年で3回目になります。 「情報デザイン」、「グラフィックデザイン」、「サウンドデザイン」という昨年までのカリキュラムに加え、今年から新たに「動画制作」のカリキュ

MIXI AWARD 2024のキービジュアルはどのように作られた?グラフィックデザインと3DCGの制作担当者に聞いた想い

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループの若狭です。 MIXIでは1年に1度、全社イベントとしてMIXI AWARDを実施しています。 このAWARDの目的は大きく2つあります。 第一に、称賛と表彰の文化を大切にしたいということ。 第二に、MIXIの企業理念である「パーパス、ミッション、ミクシィ・ウェイ、バリュー」(以下PMWV)を体現した人を表彰し、その受賞者の行動を参考にして、他の社員にも行動のヒントを得てもらうことです。 今回はキービジ

『FC東京公式アプリ』開発の裏側に迫る!新卒3年目デザイナーが語るこだわりと成長の実感

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループです。 2023年10月にリリースされた『FC東京公式アプリ』は、MIXIが培ってきたUI/UXの知見を存分に活かしたもので、多くのファン・サポーターから高い評価を得ています。 その後、2024年8月には「スタジアムマップ」が大幅にリニューアルされ、SNSでも「これはすごい!」「他のチームには真似できない」「めちゃくちゃ便利」といった声が上がり、話題を呼びました。 このアプリの開発を主導したのは、MIX

デザイン組織のケイパビリティを映像で魅せる!15秒CM制作の裏側

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループの若狭です。 2024年9月10日にViViViT社主催のデザインエキシビション「TOKYO CREATIVE COLLECTION」にブース出展しました。 当日の会場で15秒の企業CMを放映できることになり、せっかくなので新たにPR動画の制作にチャレンジしよう!ということになりました。 デザイン職がどのように関わって、試行錯誤しながら動画を完成させたのか。 その舞台裏をお届けします! CM制作におけ

サウンドデザイナーのこだわりに迫る!社内イベント「Designer's Meeting #15」

こんにちは。 MIXI デザイン本部 ブランドデザイン室 デザイナーリレーショングループの川上です。 以前のnoteでもご紹介をさせて頂きましたが、MIXIでは社内デザイン職の相互理解を目的にナレッジシェアイベント「Designer’s Meeting」を行っています。 毎回、社内にあるたくさんのデザインの知見や学び、気づきなど、生の声をシェアしています。 15回目の今回は、サウンド制作を専門とするデザイン職(以下、サウンド職)のメンバー7名をお呼びしました。 メンバー

事業部のデザイナーの働き方 - みてねみまもりGPSの場合 -

はじめまして! 株式会社MIXI Vantageスタジオ みてね事業部 デザイングループの のぞえゆかりです。 先日、MIXI主催のイベント「ようこそMIXIへ!デザイナートーク:頼れる先輩が語るMIXIでのモノづくりと新卒1年目の就活体験談」に登壇させていただきました。 イベントでお話した内容を、当日の資料とともにお伝えします。 自己紹介 MIXIには2017年に新卒入社して、7年6ヶ月となりました。 広島市立大学 芸術学部卒で、プロダクトデザインを専攻していまし

クリエイティブ組織を支えるPM ーMIXI 設立25周年プロジェクトの裏側

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループです。 2024年6月3日、MIXIは設立25周年を迎えました。 デザイン本部では「MIXI設立25周年プロジェクト」(以下、MIXI25周年PJT)を発足し、コンセプトに沿った様々なクリエイティブ施策を実施しました。 今回、このプロジェクト全体のコーディネートを担ったのがプロジェクトマネージャー(PM)の菅野さんです。 プロジェクトの立ち上げに込めた目的や想い、「キービジュアル/ロゴ」「特設サイト」「本

『みてね』のビジュアルガイドラインができるまで。その背景とプロセスを聞いた

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループです。 『家族アルバム みてね』(以下、『みてね』)では、誰もが『みてね』に関するデザインを高品質に、効率的に行えるように、また一貫性のあるユーザー体験を提供するために、デザインコンセプトやロゴ、カラー、写真に関するガイドライン、各種 UI コンポーネントを取りまとめたデザインシステムを運用しています。 デザインシステムのなかでもビジュアルガイドラインの策定を主導したのが、ビジュアルデザインチームの4名で

Bリーグ全体を盛り上げたい!千葉ジェッツ公式YouTubeジェッツチャンネルの取り組み(後編)

MIXIデザイン本部 動画クリエイティブ室メンバーが担当する「千葉ジェッツ公式YouTubeチャンネル」の運営体制や、チャンネル登録者数が急増している背景と戦略を紹介した前編に続き、後編では千葉ジェッツのYouTube運用を担当するに至った経緯と現状の運用方法、さらに進化を続けるための取り組み事例についてご紹介します。 どのように「壁」を乗り越えてきたか沖浦: ここまで千葉ジェッツのYouTube戦略についてお話ししてきましたが、このYouTubeチャンネル、私たちだけでは

Bリーグ全体を盛り上げたい!千葉ジェッツ公式YouTubeジェッツチャンネルの取り組み(前編)

こんにちは! MIXI デザイン本部 ブランドデザイン室 デザイナーリレーショングループです。 千葉ジェッツは、B.LEAGUE AWARD SHOW 2023-24にて「ソーシャルメディア最優秀クラブ」を2年連続、通算で4回目の受賞を果たしました。 この功績は、千葉ジェッツの主要SNS(X / Instagram / TikTok / YouTube / Facebook / LINE)90万人以上のフォロワーが受賞を後押ししたとのこと。 そしてMIXI デザイン本部

2年目デザイン職にインタビュー。社内イベント「Designer's Meeting #14」

みなさんこんにちは。 MIXI デザイン本部 ブランドデザイン室 デザイナーリレーショングループの川上です。 以前のnoteでもご紹介しましたが、MIXIでは社内デザイン職の相互理解を目的にナレッジシェアイベント「Designer’s Meeting」を行っています。 毎回、社内にあるたくさんのデザインの知見や学び、気づきなど生の声をシェアしています。 14回目の今回は、2023年入社の2年目に突入したデザイン職5名に、入社からの1年を振り返り、印象に残っている業務や次

Webデザインの裏側 〜モンストグランプリ2024 ジャパンチャンピオンシップ〜

こんにちは!MIXI デザイン本部 プロダクトデザイン室 コミュニケーションWebデザイングループ(以下、コミュニケーションWebデザインG)のデザイナー、滝本 & 井上です。 コミュニケーションWebデザインGは、MIXIのさまざまな事業に横断的に関わり、事業フェーズに合わせた課題をWebデザインで解決するグループです。 私たちは「モンスターストライク」(以下モンスト)の年に一度の国内No.1チームを決めるeスポーツ大会「モンストグランプリ2024 ジャパンチャンピオン

【デザイナーインタビュー】「MIXI TECH DESIGN CONFERENCE 2024」キービジュアル & 映像制作担当者に背景を聞きました

3/18(月)、19(火)にエンジニア・デザイナー向けカンファレンス「MIXI TECH DESIGN CONFERENCE 2024」(以下 MTDC2024)を開催しました。 グラフィック / CG映像 / サウンド / 監修 / 全体ディレクションと、様々な運営メンバーがいる中で、今回はキービジュアル制作を担当した新開さん(写真左端)、そして会場で使用したオープニングムービーやアタック動画等の映像制作を担当した守本さん(写真 左から2人目)に、デザインの制作背景・こだ

「25周年おめでとう!」FC東京「MIXI Day」ブランドデザインの話

こんにちは。MIXI デザイン本部 ブランドデザイン室 デザイングループの國分です。 私は2021年にミクシィ(現:MIXI)に入社し、さまざまな事業案件を担当してきました。MIXI入社前は音楽のジャケットからイベント、コンシューマーゲームなどのエンターテインメント領域のデザインの仕事を行ってきました。 MIXIに入社した理由は、より広い領域で深く案件に関わりたいという思いからです。現在は、デザイン本部 ブランドデザイン室 デザイングループのマネージャーとして、主にMIX