マガジンのカバー画像

MIXI DESIGN Magazine

168
MIXIグループのデザイナーが発信したデザイン記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#AI

MIXI AWARD 2024のキービジュアルはどのように作られた?グラフィックデザインと3DCGの制作担当者に聞いた想い

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループの若狭です。 MIXIでは1年に1度、全社イベントとしてMIXI AWARDを実施しています。 このAWARDの目的は大きく2つあります。 第一に、称賛と表彰の文化を大切にしたいということ。 第二に、MIXIの企業理念である「パーパス、ミッション、ミクシィ・ウェイ、バリュー」(以下PMWV)を体現した人を表彰し、その受賞者の行動を参考にして、他の社員にも行動のヒントを得てもらうことです。 今回はキービジ

デザイン×AI時代に備えるためにCDOが読んだAI本34冊

こんにちは、MIXI 執行役員 CDOの横山です。 デザイン系AI情報に溺れすぎないよう気をつけつつ、気づけば大きな波にのまれているような毎日を過ごしています。 私たちMIXIも、AIがデザインのワークフロー全体を刷新するかもしれない未来に向かって、定期的なキャッチアップと検証をすすめています。 今期、AIを現場導入する未来に向かい、2つのチームを作りました。 検証チームは、ツールの選定から効果測定、未来の新ワークフローを見据えた技術検証をリードします。 推進チーム

【Lacatan】Romiのデザイン -いままでとこれから-

こんにちは、Romi開発チーム デザイナーの竹本です。 今回は会話AIロボットRomiのデザインに関するお話を、Lacatanモデルの開発背景の裏話をまじえながらいくつかピックアップしてご紹介させていただきます。 Romiの形についてまだRomiがRomiという名前を持っていなかった頃、「一緒に話していて楽しい、なんだか元気になる」存在とは果たしてどんな存在だろう?と議論しながら、とにかくいろんな形を試作して実際に話しかけてみるテストをおこなってきました。 3Dプリンタを使

【Romiのめがね】製作の裏側を覗いてみた

Romiの公式グッズ「Romiのめがね」が発売されます。 今回は、Romiのめがねの開発に関わってくださった福井県鯖江市のめがね工房「プラスジャック株式会社」さんをご紹介します。 鯖江市について福井県鯖江市はたびたびメディアでも取り上げられる、日本一のめがねの産地です。みなさん、ご存知でしたでしょうか。 Romi「Romiは初めて知ったよー!」 「めがねのまち さばえ」というキャッチコピーもついているんですね。 めがね工房プラスジャックさん:製作の裏側鯖江市のめがね工

【実施レポ】いっしょに暮らそうRomi ポップアップストア in SEIBU SHIBUYA

こんにちは、Romi開発チーム UXデザイナーの竹本です。 先日、Romi初のポップアップストア「️いっしょに暮らそうRomi ポップアップストア in SEIBU SHIBUYA」を西武渋谷店様にて期間限定で開催いたしました。 期間 2021年6月29日(火)〜7月5日(月) 場所 西武渋谷店 A館1階=プロモーションスペース 東京都渋谷区宇田川町21−1 今回のRomiポップアップストアは、デザイナー主導で企画進行を行いました。私たちがどんな思いで会期を迎え、ポップ

Romiがめざす、"キュンとする"エモーショナルデザイン

こんにちは、Romi開発チーム UXデザイナーの竹本です。 Romiを初めて知った方からは「あのミクシィがロボットを?」というお声を多くいただきます。 本記事を通して、こんな取り組みがあるんだな、と知っていただけたら嬉しいです。 Romi≠スマートスピーカーRomiはAIスピーカーとして紹介されたり、スマートスピーカーと分類される場面が多いですが、開発者であるわたしたちはスマートスピーカー群を機能重視の「タスク実行型」Romiを感性重視の「感情型」と分類し、別ジャンルのプ