![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120042775/rectangle_large_type_2_3e7562abec211561af763ca3873060fb.png?width=1200)
もうすぐデザイン職の25新卒応募開始!今年の新卒研修の様子も紹介。
デザイン本部 ブランドデザイン室 室長の安井です。
今年も25新卒デザイン職の採用が始まります。
それに伴い、今年実施した新卒研修の紹介をさせていただこうと思います。
25新卒採用のエントリーページはこちら!
26卒以降の方はこちらから!
先日投稿している記事も合わせてどうぞ。
今年のデザイン職向け新卒研修の紹介
23新卒として入社してくれたデザイン職の職能は様々です。
配属先の役割としては、サービス系のUIUXデザインだったり、ゲームのアート/イラストだったり、CGデザインだったり、ディレクターだったり。
そのため、各職能がいる中ではあるものの、一斉に同じ内容の研修を実施しました。
新卒研修の目的
研修の目的は新卒の皆さんに「学び続けることを意識づけてもらう!」でした。
なぜ、これを目的にしたかと言うと、以下のようなことを考えていたからです。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
『新卒』といった年次の括りや『デザイン職』といった職能の括りに限った話ではなく、世の中は成長していってるのに、自分は成長しないという選択をする理由が見当たらない。
学びの経験・蓄積とその大切さは、僕ら(講師陣)も理解しているはず。
社会人としての一歩を踏み出した仲間に対して激励を送ると共に、新卒研修の場を『学び続けることの大切さに気付くきっかけの場』とし、成長し続け、長く活躍できるデザイン職になってもらうためにこのメッセージを届けよう。
この取り組みの結果が見えるのはかなり先ですが、この研修を実行することはとっても重要なことであり、良き未来に向けて動いているので、関わる人全員が全員にリスペクトを持って取り組んでいこうね!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
実施したこと
◆ 4/13 新卒研修インプット
翌日から始まるデザイン職向けの新卒研修に備えて、新卒の皆さんにCDOの横山、プロダクトデザイン室 室長の姜、動画クリエイティブ室 室長の越智、ブランドデザイン室 室長の安井からメッセージ。
各自のキャリアと共に、結局学び続けてきたよね、ということを話しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699869599202-ukXwRohbTu.png?width=1200)
◆ 4/14 要件整理研修
デザイン職向けの研修初日です。
この研修の実施意図は、各職能でUXを意識できるようになって欲しいということ。
デザイン職が関わるシーンはキービジュアル制作 / 動画制作 / イラスト制作 / 造作物制作・・・という具合に非常に多くあり、関わる人もさまざま。
制作時に共通言語としてUX視点で語れるようになると相互理解を深めながら進められるという利点があるので、この研修を実施しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698342946943-A7bgjEKUpL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698342962918-aqKciIqQXT.png?width=1200)
◆ 4/17, 18 グラフィック研修
要件整理の研修で使った題材を元に、ランディングページを作ると仮定し、その中のキービジュアル / キーカラー / ランディングページに含まれるコンテンツ概要制作のワークを実施。
要件定義によって商品化され、誰かの手元に届いたものはみなデザインされたもの。
それを作り上げる工程にもデザインは必要である、というお話を元にして研修が進みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698343026278-YohBoaPTDp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698343045579-Dr5bqEmbYW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698343061868-3heSrIVz4m.png?width=1200)
◆ 4/19, 20 動画制作(CG)研修
Day1 / CG紹介 & 3D実践
Day2 / 2D映像実践
という形で2日間の研修を実施しました。
案件の実例を元に、どんなことを意識しながら作っていたのかという生きたナレッジを紹介しつつ、研修が進みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698343145433-cx5w1P2D2l.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698343165409-nosjSBtfEl.png?width=1200)
◆ 4/21 映像研修
映像ディレクターが、お笑い番組やCMの事例をもとに「映像をフリオチで考える」ことの重要性をレクチャー。
個人的には過去の経験や学びの積み重ねと、映像ならではの視点が興味深い研修で、僕も学びになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698343247484-GxqMBYtd49.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698343385012-Rm9Z2lBE8e.png?width=1200)
◆ 4/24 サウンドデザイン研修
音の観点でのデザインとは何か?という切り口からサウンドデザインについての研修がスタート。
各種事例を紹介しつつ、ワークではMA作業を通して、新卒の皆さんにサウンドデザインに触れてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698343453483-cwavQrc8gK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698343486179-bFpbhjEI3A.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698398236544-Mof4mCqxJd.png?width=1200)
◆ 4/25, 26 CM制作課題
実案件と同じ設定でCM制作課題に取り組みました。
目的・ターゲット・訴求内容と使用できる素材が提供され、4/19~4/24までに行われた研修の集大成として、CM動画の制作を実施しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698343572724-gvy6LlX9oP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698343946004-VG2XcAO0iq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700099214850-5GnGRSlUQt.png?width=1200)
◆ 4/27, 28 Webサイト制作研修
この2日間では、ディレクターやデザイナー、フロントエンドとして携わるメンバーが講師として立ち、Webサイト制作に関連する研修を実施しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698344139506-nbvUiHuiz7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699870245958-uDVsNdVLwq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698344193847-iHQ9mUHznc.png?width=1200)
それ以外のコンテンツ
◆ 22新卒コンテンツ
1年先輩のデザイン職が現在どんな活躍をしているのか、1年間の成果物等と共に共有する場を設けました。
各自が1年後の姿を想像できたら良いなという想いで22新卒の皆さんにお願いして実施しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699870827084-fgJkgSLFtW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698369755677-7TTHbkmJd0.png?width=1200)
◆ デザイナーズトーク
毎日、30分~1時間、お昼休み明けの時間等を使って先輩デザイナーの経験談を聴くコーナーを設けました。
社内には色んなデザイン職がいて、何かに迷った時にあの人に話を聞きに行ってみようと思えると良いなぁという考えから、僕を含め、9名のデザイン職に話してもらうということを実施しました。
そのため、これはデザイン本部だけでなく、全社のデザイン職マネージャー等に声を掛け実現しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1698371138328-9L9nNbRWPM.png?width=1200)
◆ 合同モノづくり研修
エンジニア職、デザイン職が双方の強みを理解し、一緒にモノづくりをする楽しさを体感してもらうことを主目的として実施しました。
座学でUXとは何か?の講義の後、エンジニア職、デザイン職混合の5名、3チームに分かれて社内ツールを題材としたUX改修のワークを行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698371693391-vENOcrQmw2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698371731957-99DyGUage8.png?width=1200)
研修を終えて
新卒の皆さんは、4月の前半に全職種合同の人事主催の研修を経て、4月の後半から5月初旬にかけて、デザイン職研修としてここに記載した内容を受講しています。
日報やアンケートからは、学び続けることの意識が高められているような印象も受けました。
入社後、半年が経過した10月にはCDOの横山の声がけで、半年間の成果を新卒同士で共有し合う場を作っており、お互いの刺激にもなっているようです。
最後に
新卒研修は、目的である「学び続けること」に基づいて新卒の皆さんの職能に限らず、幅広い分野のデザイン職に関わってもらい、研修を実施しました。
あれもやりたい、これもあると良いなが募って、このような形になっています。
結果としてですが、皆が協力的だったので和気あいあいと楽しく実施できました。
この雰囲気はMIXIならではなのかなと思っています。
僕らは「学び続けること」を忘れず向上心がある方、そしてMIXIのパーパスである「豊かなコミュニケーションを広げ、世界を幸せな驚きで包む」に共感できる、もしくは興味を持ってもらえる方が仲間になってくれると嬉しいなぁと思っています。
興味があれば、エントリーサイト等を覗いてみてください。
最後の最後に、ここまで読んでくれてありがとうございます!