![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80314005/rectangle_large_type_2_d07612edf9a049a4a456c11029b9102c.png?width=1200)
新卒デザイナー研修の裏側
こんにちは。デザイン本部デザイナーリレーショングループ(DesRel)の川上です。
ミクシィグループでは4月に新卒入社者の皆さんが加わりました。
入社式から配属まで約1ヶ月間研修があり、全職種共通の研修と職種別の研修とが行われています。
今回は職種別にあたるデザイナー研修の企画から運営まで関わらせて頂き、その裏側を少しご紹介します。
今年度のデザイナー研修は人事のご協力のもと、デザイン本部のメンバーが中心となって講師役を務めて取り組みました。
これまでも研修は行われおり、デザイナーのメンバーが講師を務めることもありましたが、部単位でメンバーが複数人関わり、全体の設計から検討するなど、一種のプロジェクトとして取り組む形は今年度が初めてでした。
昨年12月から準備を始め以下のようなスケジュールで進めて行きました。
限られた時間に対し全体像を考え、どんな事をどこまで伝えるか?ワークの時間はどの位取れると良いのか?などなど、講師役のメンバーが議論を重ねて作り上げていきました。
カリキュラム
デザイン本部には、グラフィック、UI、WEB、動画、CG、サウンド、ディレクター...など幅広い職能のメンバーが所属をしている特色も活かし
学校や書籍で学べることだけではなく、実務・現場で意識することや工夫すべき点なども盛り込み、全11日間となりました。
今回の研修は社内のセミナールームで行いました。
昨今の状況からリモートか出社かの検討も慎重に行い、出社しての実施に当たっては、入り口での検温に消毒、定期的な換気、座席間の距離の確保などなど、万全の対策も行いました。
広い空間で行った結果、声が遠くなってしまってマイクを使用したり...
無音で緊張感が増す空間になってしまったので途中から音楽を流したり...(適度な緊張は良いのですが、なるべくリラックスして受講してほしいという思いから)
途中途中で細かな工夫も行いました。
それぞれの研修では
・採用シーンで学生さんにミクシィの魅力を伝えるにはどうすると良いか
(企画検討→社内撮影→動画編集)
・実際のミクシィのサービスを用いた、仮想キャンペーンの提案
といった実際に手を動かすワークも多く盛り込まれており、
また、使い慣れたツールから触ったことのない初めての物まで様々なツール、技術に触れる機会となりました。
(動画や3Dにも触れてもらう為Premiere Pro、Aftereffect、Mayaにも触れました)
研修の一環として、社内見学をする場面も。
ミクシィ社内には撮影スタジオなども併設されており、実際スタジオでどのようなコンテンツを扱っているかなども講師役の先輩デザイナーから直接聞くことが出来ました。
研修を終え、各自配属先の部署へ!新卒デザイナー達の今後の活躍が楽しみですね。(デザイン本部にも配属されてきました!ようこそ!)
最後に
講師役のメンバーも普段は制作をする側で「教えるプロ」ではないため
とても緊張したという声を多くお聞きしました。
研修期間中、DesRelメンバーも同席させて頂きましたが緊張感が伝わってくる場面がたくさんありました。
みなさんお疲れ様でした!
よかった事もたくさんありますが、アップデートが必要な事も今回の経験で発見できたので、来年度に向けて進んでいきたいと思います。
研修の内容に触れたレポートは以下でご紹介をしていますのでよろしければ合わせてご覧ください!