こんにちは、MIXI デザイン本部 ブランドデザイン室 デザイナーリレーショングループの若狭です。
MIXIデザイン本部では、「リーダーズ交流会」を定期的に行っています。
毎回40名ほどがリアル+オンラインで参加し、前月の成果発表やナレッジ・反省点の共有、今抱えている問題などを話し合います。
終了後には毎回参加者にアンケートの回答をお願いしています。
先日参加したメンバーからは「マネジメント」について質問が寄せられました。
専用のSlackチャンネルで回答を求めてみたところ、マネージャー経験のあるみなさんからたくさんのアドバイスが寄せられました。
そこで今回は、現マネージャーおよびマネジメント経験のあるMIXIデザイン職が考える「マネジメントのあり方」後編をお届けします!
👇 前編はこちら
❓質問❓マネジメントを学ぶメリットを聞いてみたいです
折原(デザイン本部 動画クリエイティブ室 コンテンツディレクショングループ/マネージャー)の回答
太田(デザイン本部 プロダクトデザイン室 プロダクト推進グループ/マネージャー)の回答
角戸(デザイン本部 動画クリエイティブ室 デザイングループ/マネージャー)の回答
越智(デザイン本部 動画クリエイティブ室/室長)の回答
安井(デザイン本部 ブランドデザイン室/室長)の回答
以上、マネジメント経験者の皆さんから熱いコメントやアドバイスでした!
📝 リーダーズ交流会運営スタッフが感じたこと
今回の質問と回答について、リーダーズ交流会発起人の越智と運営を担当するデザイン本部 動画クリエイティブ室 プロジェクトマネージメントグループの菅野に感じたことを聞いてみました。
菅野:「この取り組みを見て、メンバーからの質問に対し、マネジメント経験者がちゃんと答えるっていう環境が作られているのはとてもよいなと思いました。
あらためてマネージャーとして活躍している方を見ると、いろんなキャラクターや経歴を持った人たちがいて、『自分はこのマネージャーとはキャラクターが違うから全部は真似できないけど、この部分は取り入れられそう』とか『この人の武器を取り入れてみたいな』とか、さまざまな視点で見れましたね。
いろんな形のマネジメント像があるからこそ、自分の最適解につなげられそうだなと感じました。」
越智:「(菅野のコメントを経て)実際、そうだと思います。
マネジメント像は人それぞれありつつ、組織の状態によって変えないといけないので、100%の正解はほぼないのかなと。
だからこそ、いろんな人が経験を蓄積していて、『マネジメントのメリット』についてもその人それぞれの回答が出たのだと思います。
今回の取り組みが何かしら皆が気付くきっかけになっているとうれしいですね。
マネジメントって難しいよね。難しいけどおもしろい!」
🤝 MIXIはまさに、“ONE TEAM”
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
マネジメントの視点は、スタッフの立場では想像がつかない点も多いので、実体験に基づくコメントはリアルなイメージにつながります。
MIXIは、今回のように1人のメンバーが抱える悩みや疑問に、周りの社員がコメントをしてくれる温かい雰囲気があります。
まさにONE TEAMな文化が私は大好きです。
MIXI DESIGN noteでは、定期的にMIXIデザインにまつわる記事を発信していきます!
次回もお楽しみに。
🏢 MIXIで働きたい!そんな仲間を募集しています
MIXIではコミュニケーションを一緒につくる仲間を募集しています。
くわしくはリクルートページをご確認ください。