![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75506521/rectangle_large_type_2_a610d7594ba2087b155d5f89eae2bf72.png?width=1200)
UIUXデザイナー → 組織開発 → マネジメントというキャリアパス
2023新卒採用が始まっています!そこで、ミクシィで働くデザイナーのショートインタビューを公開します。
今日は組織開発を担当するデザイナーのお話です。
━━自己紹介をお願いします。
木嶋です、よろしくお願いします。
デザインの専門学校を卒業後、携帯コンテンツの制作会社に入社し、イラストを描いたり、ゲームの企画制作をしていました。その後はデザイン事務所にお世話になったり、web制作会社でデザインの仕事から営業やCSなど幅広く経験し、ゲーム業界に戻ったという感じです。
前職(ゲーム会社)はUIUXデザインをしながら、新卒採用や組織支援をしていました。自分でゲームを作りつつ、もう少しマネジメントだったり、組織の事をやっていきたいと思い、2020年にミクシィに入社しました。
━━なぜミクシィに?
デザイン経験を活かして、マネジメントや組織戦略に関われる仕事を探していたら、ミクシィのデザイン組織戦略の求人があったんですね。
他社の内定も頂いていましたが、なぜミクシィにしたのかというと...当時面接をしてもらった横山さんが面白かったからですね。気になる…凄く興味深い人だと思いました(笑)
━━デザイン本部本部長の横山さん?
そうです。横山さんは、クリエイティブと経営の両方の思考を持ち合わせている人なんですよ。知識も凄いけど思考?が面白いんですよね。私はそう感じています。
自分のスキルを活かすというよりは、この人達と一緒に仕事をしたら面白そう!まだまだ知らない世界がありそう、っていう気持ちで入社しました。
あと、mccという社内異動制度があるので、入社後に新しい領域にチャレンジしたいと思ったときに動けるのもいいなと思いました。
━━mccっていい制度ですよね。
社内の求人ニーズについては、そもそもどこから情報を得たらよいのか分からないケースも多くあると思います。mccを通じて「こういう人を募集してるんだ」と分かるのでよいと思います。
今までそういった制度がある会社に在籍した事がなかったですね。
━━ミクシィ入社後は、希望通りに組織戦略の仕事に?
デザインの組織戦略を担当するチームに半年ほど配属されたのですが、ご縁があってゲームの新規開発プロジェクトにUIデザインチームのリーダーとしてジョインしました。
前職でつながりのあった方がその事業本部にいて、「UIデザインのリーダークラスで組織もまとめられる人が欲しい」と言われて...という経緯です。
━━開発もすでに進んでいる状況ですよね。
開発の終盤でした。人を増やしたり、メンバーを変更するなど、組織改編の重要なタイミングで、ハード・ソフト両方の準備が必要な時期にアサインされたって感じですかね。
私がやったことは、主にマネジメントです。自分の手は多少動かすけど、業務委託の方や若手メンバーにタスクを分配したり、クオリティ担保のために上がってきたデザインをチェックしたり...。
体制を整えることが一番大変でした。私も途中からジョインした身ですので、プロジェクトのこれまでの歴史を頭に入れてデザイン担当者とお話をしたり、組織強化の為に増員が必要だったので、面接をしつつ別ラインの開発も進める。大変でしたけど、楽しかったです。
そして、つい最近なんですけれども、また組織戦略の方に戻ってきました。
━━幼少期、どんな子供でした?
絵を描くことが好きってくらいです。高校受験の時に、美術科がある学校が近くにあるということで学校見学に行きました。そこは受験科目に数学がなくて、代わりにデッサンと小論文だったので「これはいけるのでは?」と。
デッサンを練習して、無事合格した感じです。
━━デジタルに強い関心があったわけではない、と。
そうですね。高校入学後もデッサンをやりまくっていました。
平面構成などデザイン系は得意だったのですが、デッサンがすごい下手で…予備校のデッサン強化クラスで毎日デッサン描き続けるみたいな。日々修行していましたね。それが一番しんどかったけど、成長したと思います。
そのあとデザインの専門学校に行くんですけど。そこの専門学校ではデジタルのことは一切やらなかったんですよね。技術よりもデザインの歴史、思考、表現など…そういうことを勉強していましたね。
━━歴史、思考、表現など基礎的なことを学びつつ、制作も?
ファッションデザインやプロダクト系から平面デザイン系まで一通りやりました。遊ぶ暇がないくらいたくさん作っていました。最終的には「フォトグラフ専攻」という、写真を使った表現をする専攻に行きました。
Photoshop・Illustratorなどを使うようになったのは、専門3年のときにコンテンツ制作会社の求人を見つけて、「いいじゃん!楽しそう」と、アルバイトを始めたのがきっかけです。
そのアルバイトを通じてPhotoshop・Illustratorなどツールの使い方や、ゲーム制作の現場に関する様々なことを学んで今に至ります。
━━特に領域を絞らずに就活したんですね。
がっつり就活をしたわけではなく、流れに乗ってって感じですけど…。基礎や思考の部分を学んでいてよかったと思います。デジタルはツールなので、気合でどうにかなりました(笑)
あと「色んな事をやりたいな」と思っていました。思い立ったらすぐに行動して、いろんな経験をして、それがキャリアとして形成されたって感じです。
━━基礎力と、豊富な経験。木嶋さんの強みですね。
そうですね。いい意味でこだわりがないです。
デザインと関係ないんですけど、営業と一緒にお客さんにヒアリングして「こういうデザインどうですか?」と提案ベースでやりとりしたり、CSもちょっとやったり...あとは、撮影のアシスタントやモデルさんのお弁当を買ってきたりもしました(笑)
会社の中で「やってみる?」って声をかけられたものは全部やっていましたね。どこかで役に立つかもしれないし、良い経験だしって思って、一通りやってきました。
━━今後のキャリアはどう考えていますか。
組織戦略をやっていきたいです。ミクシィに入社するデザイン職が「ミクシィいいね」って思ってもらえるような制度や環境を作れたらいいですよね。
人材育成にも力を入れたいと思っています。手を動かすよりはマネジメントの方に進んでいきたいなと思っています。
━━今日はありがとうございました。最後に、学生にメッセージを。
どんどんチャレンジした方がいいと思います!今しかできないことってきっとあるはずなので。特に、ちょっと上の目標にチャレンジすると自分自身の成長につながると思うのでおススメです。